一般診療

  1. TOP
  2. 診療案内
  3. 一般診療

虫歯治療Cavity treatment

無痛治療への取り組み

大人の方でも「歯科治療は痛いから苦手」という方は少なくないでしょう。
当院では歯科治療による痛みをできるかぎり軽減できるよう、針が刺さる痛みを抑える「表面麻酔薬」や、痛みを感じにくくさせる「超極細の麻酔針」を使用した無痛治療に取り組んでいます。

無痛治療への取り組み

虫歯の進行段階

  • C0(初期の虫歯)

    初期の虫歯

    穴が開く前の虫歯。
    歯を削ることはせずに治療を終えることができます。

  • C1(表面の虫歯)

    表面の虫歯

    エナメル質まで進行している状態。
    痛みはほとんどありません。

  • C2(内面の虫歯)

    内面の虫歯

    虫歯がエナメル質表層下の象牙質(エナメル質の下にある硬組織)まで進行している状態。痛みが出たり、冷たいものがしみるといった症状が出ます。

  • C3(歯の神経まで達した虫歯)

    歯の神経まで達した虫歯

    歯髄腔(歯の中の神経と血管が入っている部位)まで虫歯が達している状態。
    歯の根元まで治療が必要です。

  • C4(歯の根元だけ残っている虫歯)

    歯の根元だけ残っている虫歯

    歯根部分だけが残っている状態で、歯冠部のほとんどがなくなっています。ここまで進行してしまうと治療をが難しく、歯を抜かざるをえないことが多いです。

歯周病治療Periodontal disease treatment

歯周病から歯を守りたい

歯ぐきの腫れやブラッシング時の出血で気づくことが多いのが「歯周病」。
この病気は痛みがないまま進行するため、気づかずに放置されることがよくあります。しかし、出血や口臭、歯ぐきの腫れ、歯のグラつきなどの症状が現れた時には、すでにかなり進行している場合も多く、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
実際、日本の成人の約8割が「歯周病にかかっている」か「予備軍である」と言われており、他人事では済まされない深刻な問題です。

こんな症状が見られたら要注意!

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • グラグラと揺れている歯がある
  • 歯磨きをした際に歯茎から血が出る
  • 歯茎がむず痒い
  • 歯と歯の間の「すき間」が広がってきた
  • 歯ぎしりをする
  • 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
  • 口臭が気になる
  • 歯茎の色が赤や紫色に変色した
  • 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える

歯周病の治療方法

歯周病も虫歯と同じように進行度合いによって治療法が異なります。歯と歯茎の隙間にできる歯周ポケットの深さで進行度を判定します。

歯と歯茎のすき間 進行度・治療方法
1~2mm 健康な歯茎です。
2~3mm 歯肉炎の状態です。
歯茎に炎症が起き、腫れもみられます。
3~5mm 歯周炎「軽度」です。
歯茎の炎症が悪化し、歯周病菌が歯周組織に侵入しています。この頃から、歯槽骨や歯根膜の破壊も始まります。
4~6mm 歯周炎「中度」です。
炎症がさらに広がり、歯槽骨の破壊も進んできています。この頃になると、歯がグラつき始めることもあります。
6mm以上 歯周炎「重度」です。
歯槽骨の破壊がさらに進行し、歯もグラつきも大きくなります。
歯周外科治療が必要な場合もあります。

正しいブラッシング指導を行います

歯周病の治療で大切なのは、歯科医での歯垢除去などのメンテナンス処置を受けることと、毎日の正しいブラッシングです。日々の汚れをきちんと落とさなければ、歯科に定期的に通っていたとしても、効果が半減になってしまします。
当院で正しいブラッシング指導をお受けになり、それを続けるようにしてください。

入れ歯治療Denture treatment

食事も会話も諦めない

大切な方との食事や会話は、いつもおいしく楽しい時間を過ごしたいものですよね。当院で適切な入れ歯治療を行い、しっかり噛める、外れにくい、話しやすい、目立たない入れ歯にすることで、これまでのお悩みを解消しませんか?入れ歯を気にせず、自然に食事や会話を楽しめるようになれば、ご家族やご友人との時間がさらに素晴らしいものになるでしょう。

入れ歯治療

保険適用による入れ歯

保険適用で総入れ歯を製作する場合は、基本的には全てプラスチック(レジン)になりますので入れ歯自体が分厚くなります。部分入れ歯については、入れ歯を固定させる方法として金属(クラスプ)のバネを歯に引っ掛ける必要があるので、見栄えという点ではやや劣ります。

  • 総入れ歯

    総入れ歯

    床(しょう:歯茎に密着する部分)がレジン(プラスチック)でできた入れ歯です。基本的な機能を満たし、食事や会話に支障がないよう作られますが、装着感や耐久性は保険適用外のものに比べて劣ることがあります。

  • 部分入れ歯

    部分入れ歯

    金属のクラスプ(バネ)を歯に引っ掛けて口の中に装着するタイプです。
    保険適用の場合は、入れ歯を固定する器具は金属に限られます。費用が安価であることが利点ですが、装着感や見た目は保険適用外のものに比べて制約があります。

保険適用外による入れ歯

保険適用外の入れ歯は、自由診療で作られるため、素材やデザインの選択肢が広く、自然な見た目や快適な装着感が得られます。ただし、費用は全額自己負担となり、保険適用内のものより高額になることが多いです。

  • 金属床義歯

    金属床義歯

    金属床義歯は、金属を土台に使用した入れ歯で、薄くて強度が高く、装着感が良いのが特徴です。熱の伝導性も良く、食事が快適に楽しめます。

    料金

    チタン合金:350,000円(税込)

    コバルトクロム合金:200,000円(税込)

予防歯科Preventive dentistry

虫歯にならないために

虫歯にならないために

以前は「歯が痛くなったら歯医者に行く」という考えが一般的でしたが、最近では「歯の健康を保つために歯医者に行く」という考え方が広がっています。この考えに基づいて行われるのが予防歯科です。
当院では、定期検診やフッ素塗布、ブラッシング指導、PMTC(プロによる口腔清掃)などを提供しています。
一生の財産である大切な歯を、当院の予防歯科で守りましょう。

定期的に歯科検診を受けましょう

  • 虫歯と歯周病の検査
  • フッ素塗布(下表)
  • 口腔内の健康チェック
  • ブラッシング指導(下表)
  • 入れ歯、およびその周囲の異常の確認
  • PMTC(下表)
  • 歯並びや歯の入れ替わり状態をチェック(お子様の場合)

おもな予防歯科治療

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    歯の表面に高濃度のフッ素を塗布します。
    フッ素にはエナメル質の結晶性を高めて歯の質を強化する性質があり、虫歯になりにくくする効果があります。

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    毎日の歯磨きは予防歯科の基本です。しかし、正しく磨けていない方も多くいます。当院では、歯ブラシの選び方や使い方、効果的な磨き方を丁寧に指導しています。また、歯磨きの方法も時代とともに変化しているため、過去に指導を受けた方も、最新の磨き方を確認してみてはいかがでしょうか。

  • PMTC

    PMTC

    PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科専門家が専用機器を使って行う徹底的な口腔内清掃です。歯磨きでは届きにくい歯と歯の間や歯周ポケット、バイオフィルムやタバコのヤニ汚れをしっかり取り除き、お口の中を清潔に保ちます。虫歯や歯周病の予防には、このPMTCが重要です。

中西歯科医院の外観

診療時間consultation

診療時間
9:00 - 12:00
15:00 - 19:00

◆ 最終受付は午前診(月~土)11:30まで、午後診(月、火、木、金)18:30までとなります。
※初診・急患は随時受け付けておりますが、予約優先となりますのでお待ちいただく場合がございます。
※再診以降は予約制となります。

06-6841-8148

電話受付:9:00〜12:00 / 15:00〜19:00

WEB予約